重複しているコンテンツのURLを1つのURLに統合することを、URLの正規化といいます。

例えばwwwありとwww無しや、index.htmlありとindex.html無し、URL末尾の/(スラッシュ有り無し)などを1つのURLに統一させる作業もURLの正規化です。

同じ内容のページはいくつも存在している必要はないため、どれか1つのアドレスに統一を行い、ユーザーや検索エンジンがアクセスした際に指定したURLへ301転送を行います。

http://www.whitehatseo.jpにアクセスして頂ければわかりますが、wwwなしで統一しているため、wwwありにアクセスしても、wwwがついていないページヘとリダイレクトされます。

ユーザーは複数存在するURLで混乱することもありませんし、検索エンジンも余計な重複コンテンツをインデックスしなくて良いという利点があります。

しかし、どうしても都合上、必要があって重複ページを作らざるを得ないが、検索エンジンにインデックスさせたくない(重複ページとして処理されては困る)コンテンツもあります。

ユーザーはアクセス可能だが、検索エンジンにとっては301リダイレクトに近い働きをさせることができるのが、<link rel=”canonical”>タグ(カノニカルタグ)です。

<link rel=”canonical”>タグ

<link rel=”canonical”>タグとは

<link rel=”canonical”>タグはcanonicalページを指定する場合に使うタグです。

canonicalページとは、ほぼ同じ内容のコンテンツ(重複コンテンツ)が存在する場合、優先的に検索結果に表示させたいページを指定する元となるページです。(要注意

<link rel=”canonical”>の記述方法

<head>セクション内に、カノニカルページのURLを記述します。

記述例

<head>
<link rel=”canonical” href=”http://example.jp/” />
</head>

<head>セクションの編集が行えないサービスを利用している場合

無料ブログ等のサービスで、仕組み的に<head>セクションの編集が行えない場合は<link rel=”canonical”>タグを指定することはできません。

<body>内に記述しても、全て無視されます。

<link rel=”canonical”>が活用できるシーン

いくつかのシーンでカノニカルタグが活用できます。

その一例をご紹介します。

色違い、サイズ違い等のコンテンツ

例としてあげると、 任天堂DSの本体の販売ページで、白、黒、ピンク、のページが存在していて、カラー以外の内容がほぼ一緒の場合。

白のDSをcanonicalページに指定し、黒、ピンクのDSからは白へcanonicalを向けるといった使い方を行います。

例:白いDSの販売ページがhttp://example.jp/item/nds-white/ の場合

  • http://example.jp/item/nds-white/
  • http://example.jp/item/nds-black/
  • http://example.jp/item/nds-pink/

上記の3つのページの<head>セクション内に

<link rel=”canonical” href=”http://example.jp/item/nds-white/” />

と記述します。

指定するページは最も人気の高いページを指定するのが良いようです。

参考:rel=”canonical”属性について

注意:色違いって結構重要

例えば、ピンクの任天堂DSを探している女子小学生に対して、黒の任天堂DSは同じ価値でしょうか。

おじいちゃんが孫へのプレゼントで、小学校6年生の男子にショッキングピンクの任天堂DSを買い与えるたら

男子A「こいつ、男の癖にDSの色ピンクや! おかま! おねぇ!! ホモ!!!」

と、いじめられてしまうかもしれません。

黒は黒で、男が黒いDSを持つカッコ良さを語る内容を記述し、ピンクのDSには「テラ可愛いピンクのDSで乙女アピール!これで男子もイチコロ」というコンテンツを用意できるのならば、canonicalで正規化する必要はありません。

詳しい成功例は@@をご覧頂くとして、canonicalで1つにまとめるやり方は、色やサイズの違いがほとんど影響を受けない場合にのみ使うと良いでしょう。

海外SEO情報ブログの鈴木謙一さんに、Googleのヘルプページの記述の英語で書かれた原文は「 it may make sense」で、弱い推量と翻訳することができるので、色の違いがほとんど影響を受けない場合にcanonicalを指定すれば良いという内容でにも読み取ることができると個人的には考えているとおっしゃっていました。

なお、カノニカルで正規化したとしても、ページから各色(各サイズ)に誰でも理解できて、そのページヘと移動できるわかりやすいリンクは必須です。

任天堂DSの黒が欲しいという方が、ピンクのページに来たと仮定するとわかりやすいです。

わかり易い場所に黒へのリンクがないと、訪問者は黒のページを発見する前に離脱してしまします。

運営者、ユーザー、双方にとっての損失になります。

カノニカルを使うべきではないシーンを考えると白いブリーフとピンクのブリーフは、色の違いでだいぶ影響が変わってきますので、このような場合、canonicalを使うことはお勧めしません。

もちろん、ただ使わないだけだと重複コンテンツになりますので、白いブリーフには白いブリーフの、ピンクのブリーフにはピンクのブリーフの魅力などが記述されたページを作成する必要があります。

詳しくはそこにcanonicalは本当に必要なのかの項目で解説します。

A/Bスプリットテスト等の実験用ページ

コンバージョンやユーザーの動向をテストするためのABスプリットテストを行うことがあります。

例えば同じ商品のランディングページを二種類作り、同じような内容でボタンの色や大きさだけを変えたページを2つ作成し、どちらの購入率が高いか調べる場合に使います。

2つの(ほぼ)重複コンテンツが生まれてしまいますので、Aのページへcanonicalを向けるといった使い方を行います。

301リダイレクトが使えないサーバーでの正規化

無料のウェブサービスなどで、httpd.confや.htaccessの編集が行えない、phpが使えないなどといった理由で301リダイレクトが使えないシーンに遭遇される方もいらっしゃると思います。

移転やその他の理由で本来なら301リダイレクトを使うべきではあるが、しかしながらサーバーの制限で使えないシーンでの代替手段として<link rel=”canonical”>は便利に使うことができます。

例:リダイレクトが使えないサーバーからの移転を行いたい

<head>
<link rel=”canonical” href=”http://移転先のURL” />
<meta http-equiv=”refresh” content=”5″ URL=http://移転先ページのURL” />
</head>

移転先にcanonicalを向け、5秒後に移転先へジャンプする設定例となります。

コンテンツの本文やタイトルタグに、「移転しました」といった記述を行なっておくとユーザーにとってもわかりやすいでしょう。

使用の際の注意点

<link rel=”canonical”>タグは指定すれば検索ランキングで上位表示されるような魔法のタグではありません。

使い方を間違えると、とんでもないことになってしまう危険性も秘めています。

仕組みをしっかり理解してから使わないと危険

<link rel=”canonical”>タグは、ほぼ同内容のページが存在する場合に優先的に検索エンジンに表示させたいページを指定するタグであると解説しました。

しかし、ここで誤解してもらいたくないのは、上位表示させたいコンテンツを指定するタグのように勘違いされる方もおられますが、挙動自体は301リダイレクトに非常に近しいものです。

つまり、複数のページから1つのcanonicalページヘと向けた場合、(例えばAを基準とし、BとCからAへとcanonicalを向けた場合)基準となるcanonicalページ(A)は検索エンジンに優先的に表示されますが、それ以外(B)と(C)は301リダイレクトとよく似た動きをします。

つまり、(B)と(C)は検索結果に表示されません。

人間はアクセスできるが、検索エンジンにのみ伝える301リダイレクトに近い挙動を持っていると考えるとわかりやすいでしょう。

よくありがちなミスで、トップページの順位を上げたいという理由で、全てのページからトップページへとcanonicalを向けてしまうと、トップページ以外が検索エンジン上に見当たらないといった悲惨なことになってしまう可能性があります。

あくまでも指示ではなく強めの提案である

また、あくまでも指示ではなく、強めの提案です。

強めというのは、通常は記述内容を汲んで従ってくれる事が多いという意味です。

しかし、あくまで提案ですので、検索エンジン側が指示に従ってくれるかどうかはわかりません。

自己参照canonicalの使い方を間違えている

システムで自動的に自己参照canonical(そのURLを指定)が組み込まれるサイトで、重複ページが重複ページ自体を自己参照canonicalに指定されていることがあります。

自己参照canonicalの失敗例

  • 白のページ:<link rel=”canonical” href=”http://example.jp/item/nds-white/” />
  • 黒のページ:<link rel=”canonical” href=”http://example.jp/item/nds-black/” />
  • 桃のページ:<link rel=”canonical” href=”http://example.jp/item/nds-pink/” />

色違い、サイト違い等のコンテンツの項目で解説したように、これらは本来1つにまとめるべきです。(色以外の内容がほぼ同じなら)

これだと、<link rel=”canonical”>を指定している意味がなくなってしまいます。

正しい例

  • 白のページ:<link rel=”canonical” href=”http://example.jp/item/nds-white/” />
  • 黒のページ:<link rel=”canonical” href=”http://example.jp/item/nds-white/” />
  • 桃のページ:<link rel=”canonical” href=”http://example.jp/item/nds-white/” />

上記のようにどれか1つのページに正規化するのが正解です。

そこにcanonicalは本当に必要なのか

さて、ECサイトなどでほぼ同じコンテンツが重複ページで生成された時の正規化に便利な<link rel=”canonical”>タグですが、本当に必要なシーンを良く考える方がいいでしょう。

例えば、上記の任天堂DSの例ですと、黒、白、桃色の本体を購入した時に黒には黒の、白には白の、桃色には桃色の何らかの購入者特典が付いていたとしましょう。

黒には黒の特典がついてくるわけですので、それらについて詳しい紹介を行えば、重複ページとは言えなくなります。

単なる色違いであっても、重複しないユニークなコンテンツが作っていけるのであれば、canonicalを使う必要はありません。

システムで自動的に正しいURLにcanonicalを向けるようにすると非常に商品やコンテンツの管理がしやすくはなりますが、色違いであれなんであれ、ユニークなコンテンツが作れるのであれば、無理に1つの商品にcanonicalを向ける必要はありません。

SEO Imagination!のECサイトのSEOは改善の量が成否を分けるという記事であえてcanonicalを使わずに成功した素晴らしい事例が紹介されていますので、参考にしてみてください。

canonicalページヘリンクは引き継がれるのか

SEOに興味がある方は気になる点だと思いますが、canonicalは301リダイレクトと同じような効果を持っているので、同じくリンクジュースも受け渡すと考えれます。

canonicalを向けて、ウェブマスターツールのリンクを確認してみても、引き継がれております。

301リダイレクトと同じく、いくらかのページランクを消失しつつも、新ページにリンクを引き継ぐのではないかと想像します。

関連記事

見出しタグの使い方。hnタグ(h1~h6)を正しく使い階層構造をもたせよう
リスト構造(ul,ol,li)タグで箇条書きを正しく設定しよう
robots metaタグ(noindex,nofollow,noarchive)の使い方
METAタグ(keywords description)の使い方
titleタグの使い方 – わかりやすいページタイトルを設定しよう
rel=”nofollow” 属性の解説とその使い方
ウェブマスターツールの登録と導入方法
Google Analyticsを設置して詳しいアクセス解析を行おう
ページレイアウト分析アルゴリズムを意識して過度な広告を減らしましょう
検索結果にサイトリンクを出す方法とウェブマスターツールでの設定方法