2013年5月の2週目に公開されたSEO関連の記事の中から、興味深い記事をピックアップしました。
卓球の世界とブラックハットSEOの類似点、検索結果でrel=”publisher”の利用は未定、手動ペナルティを食らった場合の対処方法、リンク評価の基本的な考え方の計5記事のご紹介と感想をお送りします。
興味深い記事ばかりを厳選してピックアップしていますので、是非、参考にしてください。
ピックアップ
卓球とブラックハットSEOの類似点
卓球競技とブラックハットSEOの類似点を挙げた興味深いコラムが、SEOだけじゃない Web集客コラムの卓球とブラックハットSEOという記事で公開されています。
SEOの場合でも、ライバルが不正なスパム行為で上位表示されていることも、珍しくはありません。
業種によっては、上位サイトはリンクスパムにまみれていることが当たり前ということもあります。
Googleがもっとスパムに厳しくなって、正直者が馬鹿を見る状況が、今よりもずっと改善されるといいとは思います。
とはいえ、私の関係しているクライアントさん達は、特に不正なリンクなどを行わずとも結果を出していらっしゃいますし、将来的にトラフィックを大幅に落とす心配もないと喜んで頂いていますので、あまり、競合サイトのスパムを気にする必要もないかと思います。
不正を行なっているライバルを見たら、あいつはいずれ脱落するだろうから、今のうちに力を蓄えておこうと考えるといいかと思います。
検索結果のrel=”publisher”の利用は未定
現在、Googleでは個人の著者とコンテンツを紐つける、rel=”author”をサポートしています。
これらの設定を行うことにより、検索結果に自分の作ったコンテンツが表示される際に、通常のタイトルや概要文の他に、著者の顔写真のアイコンが表示されるようになりますので、著者を覚えてもらいやすくなる、目立つのでクリック率が上がるといったメリットを享受することが可能となります。
rel=”publisher”といえば、サイトと所有者を紐付けるものです。
rel=”author”はページとGoogle+を紐付ける仕組みですが、rel=”publisher”はサイトとGoogle+ページを紐付けるものです。
ページことに個人の著者を表示させるのが難しい企業や組織にも使えるもので、導入時期が楽しみだったのですが、海外SEO情報ブログのGoogle、検索結果でのrel=publisherの利用はまだ予定していないという記事によると、現在では設定を行なっても表示されませんし、予定も未定だそうです。
今すぐ というわけではないのが残念ですが、いずれはrel=”publisher”で企業ロゴなどがSERPsに表示できるようになるのでしょう。
私は未だにGoogle+ページも作っていませんので、暇な時間を作ってやっておかないといけませんな。
手動ペナルティを課せられた際の対処法
スパム行為がGoogleに見つかってしまい、ペナルティを課せられてしまった場合の対処方法をGoogleのマット・カッツ氏が語った記事が、SEOJapanの手動ペナルティを受けた際の対処方法をマット・カッツに訊くで翻訳されています。
Googleの送ってくるペナルティ通知は何を言っているのか、原因が何なのか、理解が困難なことが多いですが、もっと具体的なメッセージを送ることを思案しているそうです。
問題が解決出来ない場合、ウェブマスターフォーラムでの質問をお薦めされているようです。
さっぱり違反内容が理解できない場合、フォーラムで訪ねてみるのもいいでしょう。
ウェブマスターフォーラムには優れた知識を持った方が多数いらっしゃいます。
しかし、彼らはボランティアですので、失礼が無いように助けを求めましょう。
原因がわかったら修正を行い、再審査リクエストを送ります。
問題点がクリアされていたら、ペナルティは解除されるという流れとなります。
しかし、一番大事なことは、ペナルティを受けるようなスパムは最初から行わないことです。
リンク評価の考え方
今でもリンクは検索順位を決める際の大きな指標であることに間違いありません。
SEO Imagination!のSEOで最も重要なリンク評価の基本的な考え方で基本的な考え方が解説されています。
リンクの質、数、関連性を理解しておきましょう。
「質」とは、そのままの意味で、優れたサイト、優れたページから張られたリンクのことです。
普通にウェブサイトを運営していると、質が高いとは言えないリンクが沢山付くものです。
それは、ごく自然なことなので、何も心配することはありません。
しかし、普通に運営していたら、質が低いリンクばかりが集まることはなく、質がいいリンクも混ざるはずです。
リンクの「数」を増やしたいからといって、低品質な被リンクを自作自演で用意したり、被リンク業者から購入することはお薦めしません。
「関連性」も重要です。
普通に運営していれば、全く関連性がなさそうなサイトやページからリンクをもらうことも珍しくありませんが、関連性のないページからのリンクばかりが集まるということは考えにくいです。
「質」が高く、「関連性」の高いページからのリンクを沢山の「数」集めるには、良いコンテンツ、人の心に響くコンテンツを作る必要があります。
ご自身のコンテンツでリンクを多く集めている評判がいいコンテンツを調べて、他のコンテンツでのリンク獲得にも活かしましょう。
関連記事
CSS Nite in SAPPORO,Vol.9「いま必要なSEO」まとめ
石の上にも三ヶ月 | 新規サイトを立ち上げ直後は頑張って更新してみよう
SEOは簡単になった
ホワイトハットSEOを行う方法
良質なコンテンツを作れといわれても何を作ればいいのかわからない
ブラックハットSEOとホワイトハットSEO
オーソリティサイトとハブサイト
価値が低いと考えられるコンテンツの取り扱い方
ビッグキーワードとは
SEOってステマと一緒?