最近のGoogleは検索結果を操作する目的の外部施策に対してかなり厳しくなってきています。
その現状もあってか、GoogleAnalyticsの流入キーワードを眺めておりますと、「内部施策の重要性が増す」というキーワードで検索なさっている方がいらっしゃいました。
今回は内部施策の重要性は増しているのかどうかについて、私なりの見解を述べさせて頂きます。
結論から申し上げますと、内部施策の重要性が増しているのではなく、内部施策は元々重要であるという考えです。
では、詳しく解説していきたいと思います。
内部対策とは
タイトルにキーワードをいれるタイトルタグの最適化や、内部リンクの設置、metaタグの設定等、クローラビリティとユーザビリティを向上させるようなサイト全体の構成を最適な状態にしていくことを内部対策と言います。
クローラビリティとは
クローラー(スパイダー、Googleボットなどとも呼ばれている)がサイト内を回遊性のことで、サイト内のページをインデックスしやすくするようなサイト構造にすることが望ましいといえます。
ユーザビリティとは
ユーザー(訪問者)の使い勝手のことです。サイトがわかりやすいつくりになっていたらユーザーは様々なコンテンツを回遊し、閲覧してくれるでしょう。
検索エンジンに対してページの内容をはっきり伝えることが内部対策
つまり内部対策(内部施策)とは、検索エンジンにコンテンツの内容をわかりやすく伝える手段といえます。
例えば、「タイトルにキーワードを含める」といった施策は、その記事の内容がどのような内容なのかを検索エンジンに伝えているという意味ですし、「関連記事同士をリンクで繋ぐ」という作業は、記事同士の関連性を検索エンジンに伝えていることになります。
つまり、「内部対策の重要性があがってきた」というのは間違いで、内部施策を行うのは初歩中の初歩で、必須項目であるといえます。
検索エンジンに好まれたければユーザーに好まれるべき
検索エンジンは何も外部リンクだけでコンテンツを評価しているわけではありません。
現状、Googleがどの程度までコンテンツの質を理解しているかは怪しいところではありますが、Google検索エンジンの理念として、検索者が求めているであろう情報に最もマッチしているサイトを表示したいと考えています。
それは所詮きれい事で、品質の低いページが上位表示されている例も多数あるという意見もごもっともですが、上位表示されているサイトはおおむね、きれい事だけでも上位表示可能であろうと思われるサイトが多いのも事実だと思います。
しょうもないサイトを上位表示させてしまっている例はまだまだありますが、本当にユーザーに評価されている素晴らしいサイトの検索順位が低いという例はそんなに多くはないと思います。
大きなミスを犯していない限り、内部SEOで気にしたい部分は多くはない
- タイトルタグが設定されていない
- タイトルタグにキーワードが含まれていない
- 重複ページが存在している
- 隠しテキストなどが利用されている
上記のような重大なミスを犯していない限り、内部SEOで気にすべき箇所は多くはありません。
<hx>タグを適切に使用し、ページの階層をよりわかりやすくGoogleに伝えることは非常に好ましい施策ですが、ぶっちゃけた話、それで検索順位が大幅に上がったりはしないと思います。
恥ずかしながら私の趣味サイトで以前に起こった出来事だったのですが、WordPressのテンプレートを改造して見た目を変更したときに、ページ内に<h1>と<h2>タグが存在しないという、とんでもないポカをやらかしてしまい、それに2ヶ月くらい気付いていなかったことがありました。
<h1>と<h2>が存在せず<h3>と<h4>で構成されたおかしなページ階層になっていましたが、検索エンジンからの流入量は上々でした。
あるとき気付いて修正したのですが、それによって検索エンジンからのアクセスが増えることも減ることもありませんでした。
もちろん、正しい階層を伝えることは好ましいことなのですが、意識せずとも検索エンジンが理解してくれている点は多いのでしょう。
意識的に改善していける内部施策は内部リンクの張り方にある
内部SEOといえば、主に構造上の対策なのですが、ちょっとだけテクニック的な内部SEOもあります。
それが、内部リンクになります。
以前、本当に内部リンクにrel=”nofollow”は不要なのかという記事でnofollowも利用してリンク内部リンクに強弱をつけるテクニックを紹介しましたが、nofollowは使わなくても良いので、コンテンツから意味のある内部リンクで記事を繋いでいく作業は非常に意味があります。
例えば、料理に関するブログを書いていると仮定した場合、「ミソラーメンのページ」と「塩ラーメンのページ」をリンクすることにより、「ラーメン関係」であることを伝えることが出来るメリットがありますし、塩ラーメンのページを見た人は、ミソラーメンのページにも興味を示す可能性が高いといえますので、ユーザビリティの向上も期待出来ます。
あくまで内部リンクでお話していますが、外部リンクに置き換えても同じです。
外部リンクを張るとSEO(検索ランキング)に不利?発リンクの利点の記事で詳しく解説していますが、 関連性が高く、有意義だと思われるサイトへリンクを張るという行為は、張られた側だけがメリットを享受するわけではなく、張った側(紹介した側)にもメリットがあります。
Googleは張られたリンク先を辿り、そして関連性を知るからです。
とても有意義なサイトを紹介すると言う行為は、ユーザーから見ても素敵なことですので、紹介する側、される側、ユーザーの三者全てが幸せになれます。
リンクを張る際にリーズナブルサーファーモデルも意識すると、なお、良好な結果が得られると思います。
例えばWordPressのプラグイン等で、記事末に関連記事を挿入することが出来るプラグインがありますが、そのような自動で挿入されるような関連リンクをGoogleはあまり評価していないように思えます。
もちろん、マイナス評価されているという意味ではありませんし、それによってペナルティが発動することはないと思います。
文末の関連記事は、記事を閲覧したユーザーに次のページを提示するというユーザビリティ向上の意味合いでは設置したほうが良いのですが、本文中のリンクと同等の扱いを受けている印象はありません。
出来ることならば、記事本文中から本当にユーザーがクリックしたくなるリンクであり、なおかつ、そのリンクをクリックしたことによりユーザーがより一層メリットを享受できるようなページへリンクを張りましょう。
関連記事
新規サイトを立ち上げる際に注意しなければならない重要なポイント
ロングテールSEOでアクセスアップを狙う その手法とは
SEOはしないよりするほうが有利
被リンクvsQDF。Googleはしっかり見てるような気がします
Googleからの評価が急上昇。ロングテールSEOの効果は突然表れる
Wikipediaを超えろ!!優良なコンテンツを作る非常に簡単な方法