当ブログでは「~~な場合は、rel=”nofollow”を使いましょう」といった感じで、知っていて当然という感じでnofollowという言葉を使っていましたが、アクセス解析を見たところ、本格的な初心者の方も多数いらっしゃって頂いているようですので、最新のSEOニュース以外にも、初心者にもわかりやすいコンテンツを増やしてい行こうと思います。
今回はrel=”nofollow”属性の解説と使い方をお届けしたいと思います。
検索エンジンのクローラーにリンクを辿らない、評価しないようにお願いするrel=”nofollow”属性は、必ずしも使わなければならないタグというわけではありませんが、スパムサイトや有料広告を張る際には必要となるものですので、使い方を知っておいて損はありません。
rel=”nofollow”属性
rel=”nofollow”属性とは
そもそも「nofollow」とは検索エンジンのクローラーにリンクを辿らないように伝える手段です。
元々はmetaタグに記入して使われているものでした。
例:<meta name=”robots” content=”nofollow”>
上記の例ですと、クローラーはそのページから張られた全てのリンクを辿らなくなります。
つまり、スパムコメント等の対策の為にメタタグでnofollowを設定してしまうと、価値のあるリンク先や内部リンクまで辿ってもらえなくなってしまいます。
発リンクを辿ってほしくない場合、リダイレクトを行いrobots.txtでそのリダイレクト用のURLをブロックする方法もあるのですが、全ての環境でリダイレクトが使えるというわけではありませんし、毎回リダイレクトを設定し、robots.txtでブロックするのも大変です。
そこで導入されたタグがrel=”nofollow”です。
metaタグでのnofollowがページ全体の発リンクに作用するのとは違い、リンク1本1本に対して指定していくことができます。
<a href=”http://example.com” rel=”nofollow”>辿ってほしくないリンク先</a>
と記述します。
rel=”nofollow”属性を有効に活用できるシーン
評価したくないサイトへのリンク
リンクを張る行為は、そのリンク先を評価しているという意味にもなります。
しかし、スパムサイトなどの注意喚起を促すため、リンクを張る必要が出てくるシーンも考えられます。
そのような場合に、rel=”nofollow”属性を利用します。
例:<a href=”http://example.net” rel=”nofollow”>このサイトに登録すると迷惑メールが大量に届くので注意しましょう!!</a>
ブログや掲示板の場合、宣伝目的のスパムがURLリンク付きのコメントやトラックバックを残していく事が多いので、自動でコメントやトラックバックには、nofollowが付くようなシステムにしておくと良いでしょう。
現在、WordPressやMovable Typeを含む、多くのブログは標準機能でコメント欄にrel=”nofollow”属性が付与されるようになっています。
有料広告
Googleは有料リンク(ペイドリンク)をガイドラインで禁じています。
有料リンクとは、ページランクを転送させることを目的としたリンクです。
しかし、Googleは通常の商業活動としての広告全てを禁じているわけではありません。
お金を貰った対価(物品などの受け渡し、割引き等も含む)にリンクを張る場合は、rel=”nofollow” 属性を付けることによりガイドラインに準拠したリンクとなります。
クロールさせる必要がないページ
Googleのクローラーが辿る必要のないページや、辿りようがないページは、予めrel=”nofollow”属性を付けておくことにより、クローラーにやさしいサイトデザインを設計することができます。
例えば、クローラーはIDやパスワードを入力してログインを試みたり、クレジットカードで買物を行ったりはしませんので、CMSの管理者ログイン画面や、ショッピングカートの注文フォームへのリンク等はrel=”nofollow”属性を与えておくといいでしょう。
rel=”nofollow”がついているか一目で見極める
rel=”nofollow”属性が付与されているかどうかは、htmlソースを見れば確認できるのですが、一目でわかるプラグインが公開されていますので導入しておくとわかりやすいでしょう。
GoogleChrome用のNoFollowを導入すれば、ソースを見なくてもnofollowになっているかの確認ができますので、非常に便利です。
関連記事
正しいSEOとは
SEOってステマと一緒?
ウェブマスターツールの登録と導入方法
Google Analyticsを設置して詳しいアクセス解析を行おう
不自然なリンクを無効化させるリンクの否認ツールが導入されました
ページレイアウト分析アルゴリズムを意識して過度な広告を減らしましょう
htmlで作られたサイトを順位を落とさずにWordPressに変更する
【ロングテールSEO入門5】ロングテールSEOまとめ
パンダアップデート対策まとめ
グーグルペンギンアップデート対策。順位低下した原因を究明し対処しよう
とても参考になります。ありがとうございます。
rel=”nofollow” これをやってみようと思いますが、htmlファイルに貼り付けると「辿ってほしくないリンク先」のアドレスが表示されてしまいます。
どうしたらいいのか、教えていただけませんでしょうか。
ほかのファイルに
.htaccess rss.xml sdata.tmpなどがあります。
たびたびすいません。rel=”nofollow”
この使い方ですが、http://example.comの部分にリンク先を入れるという意味だったのでしょうか
「辿ってほしくないリンク先」の部分を空欄にしておけば、何も表示されないのですね。
怪しいディレクトリサービスに登録してしまい、そこからのリンクが貼られてしまい、その後、bingでは圏外にはじかれてしまいました。
グーグル、ヤフーではそこまでひどくないですが、やはりいくらか順位が落ちています。
これで対策になりますでしょうか。
怪しいディレクトリサービスに登録を行ったので無効にしたい
という使い方にはnofollow属性は使えません。
nofollow属性は張られたリンクに使うものではなく、こちらが張るリンクに作用するからです。
怪しいディレクトリサービスにリンクを貼りたいが評価を渡したくない、もしくは、怪しいサイトへのリンクが原因で評価を落としたくはない という場合になら使えますが、向こう側に張られたリンクを拒否するという使い方ではありません。
ディレクトリサービスの怪しいリンクが原因だと考えられる場合、そのディレクトリサービスの登録を解除するか、Google(Yahoo含む)の場合なら、リンクの否認ツールを。
Bingの場合は、Bingウェブマスターツールのリンクの否認機能を使うといいでしょう。
とはいえ、ベストな選択肢は否認ではなく、それらのディレクトリサービスへの登録解除となります。