Googleのアルゴリズムは日進月歩。

「コンテンツ イズ キング」が声高に叫ばれるご時勢です。

半端なスパム的手法はGoogleに見破られてしまい、逆効果になると言われています。

2015年4月4日追記:最近ではコンテンツ・マーケティングやコンテンツSEOという言葉もよく耳にします。皆もコンテンツの重要性に気付いたということでしょう。

「コンテンツ作りに集中し、SEOなんてしないほうがいいのではないか」

と思う方もいらっしゃるかも知れません。

もちろん、優れたコンテンツを作ることが一番大事ではあります。そもそも検索者の気持ちになってコンテンツを作ることもSEOですから、検索ユーザーの疑問に答えるコンテンツを公開することはSEOを実践しているといえます。

しかし、それ以外にもページの構造を検索エンジンに上手に伝えるSEOも行っておいたほうがいいに決まっています。

コンテンツの最適化は、一度記事を公開してしまえばそれで終了という類のものではなく、検索ユーザーの文脈に沿ったものを常にアップデートし続ける必要があります。

それに対し、ソースコードの調整やマークアップの最適化は、一度やってしまえばずっとそのまま行けますので、無駄はありません。

ですので、コンテンツをフックとしたSEOも、検索エンジン向けのソースコードの修正、マークアップといった内的SEOも、どちらも重要と言えるでしょう。

SEOはしないよりはするほうが有利?-メニュー

SEOは検索結果の順位を上げることではない

SEOとは検索結果の順位をあげることではありません。

検索結果の順位を上げる事をSEOだと認識している方もいらっしゃるでしょうが、私にとってSEOとは順位を上げることではありません。

もちろん、順位が上がれば嬉しいのですが、それはあくまで結果であって、順位を上げる為の作業=SEOというわけではありません。

 

Googleはインターネット上の巨大な図書館である

Google検索エンジンは、インターネット上の巨大な図書館と考えるといいでしょう。

莫大な数のウェブページを揃え、必要な方に必要なページを提案してくれます。

Googleはアルゴリズムを利用し、検索者の知りたい答えに最も近いウェブページを教えてくれます。

つまり、ウェブページを集めて整理し、必要な情報を提供するのがGoogle検索エンジンの仕事です。

Googleが仕事をしやすいようにあらかじめ整理したページを提出し協力することこそがSEO

Google検索エンジンはアルゴリズムを利用し、可能な限りデータの整理をしています。

しかし、まだまだ発展途上のシステムです。

そのウェブページがなんであるかを完璧に理解できるわけではありません。

そこで、Googleにわかりやすいようにあらかじめ整理したページを用意することがSEOであると思います。

Google検索エンジンがより理解しやすいように作られたウェブページは、結果として検索結果の順位が上がることになるでしょう。

Google検索エンジンに協力する事により、その見返りに検索結果も上昇するということです。

具体的にはhtml構造をマークアップして検索エンジンに構造を理解してもらいやすくしたり、内部リンクの構造を調整してページ同士のテーマ性を伝えると言った作業になります。

すごく素敵なページが出来たから、ユーザーだけではなく、検索エンジンにもわかりやすい体裁を整えて評価してもらうということです。

まさにWin-Winの関係と言えるでしょう。

Googleを騙して価値があるサイトに見せかけて順位を上げることをSEOとは言わない

ブラックハットな外部リンク業者が依頼を受け、検索結果上位にそぐわないサイトの順位を無理やり上げる為にあの手この手で外部施策を施し、無理やり順位を上げることがあります。

自作自演の外部リンクを張って検索結果を操作する企みはSEOではなく、検索エンジンスパム(ブラックハットSEO)になります。

順位は確かに一時的に上がるかもしれませんが、それはSEO(サーチエンジン最適化)しているわけではありませんよね。

せっかく優れた検索体験を提供するために整理しているGoogleの仕事を邪魔しているだけです。

順位が上がろうが、それはSEOではなくスパムと言います。

恒久的に運営していくつもりなら、ブラックハットな手法は無用

Googleなんてたかが一企業。

俺は今、旬なこの情報商材を売りたい。

一時的に上位表示させる事によって荒稼ぎして、アルゴリズムに捕捉されたらすぐに撤退。

そのようなビジネスモデルなら外部リンク業者に頼るのも一つの手かもしれません。

もちろん、Google検索を使って商売をするのに、Googleの邪魔をするのはいかがなものかとは思いますが。

しかし、企業のホームページやECサイトや長期的に運用していくつもりのブログなどで瞬間的に上位表示する事に意味はあるのでしょうか。

もし、アルゴリズムが変わって順位が下がったらリカバリに時間を掛け、最悪の場合Googleに「外部リンク買ってました。ごめんなさい。悪いことは辞めたので再審査のほどよろしくお願い致します」とメールを送らないといけなくなるかもしれません。

2015年4月4日追記:現在でもスパミーな外部リンクで検索順位の操作をする業者は存在しますが、かなり数を減らしているように感じます。人の目で見て違和感を覚えるレベルのリンクは、高確率でGoogleに補足されているように感じます。人の目で見てもスパムリンクに見えないサイトからのリンクならばリスクは低く、効果も高いのでしょうが、そのような外部リンクは非常に高コストになることからも、簡単に手が出せるレベルではなくなって来ています。

私がブラックハットな手法をとらない理由

一言でいうと「面倒臭い」からです。

Googleの気の迷いで一時的に順位が下がっただけなのに「あの手法はまずかったか・・・」 など悩んだりするのが嫌だからです。

知識レベルのお話で「ブラックハットvsGoogle検索エンジン」のイタチごっこは正直、面白いと思いますし、好きだったりします。

ただ、自分がやらない理由は、アルゴリズムに捕捉されてフィルターに掛かったり、ペナルティを頂いて順位が下がる事が嫌ですし、他の人に外部リンクを調べられてへんてこな外部リンクを発見されるのが恥ずかしいからです。

効果はほとんど出ない事が多いのに、リスクばかりが高まっています。

ロングテール狙いのSEOで外部リンクの効果に疑問あり

いかにロングテール狙いのマイナーキーワードであっても、外部リンクがあるほうが順位は上昇します。

しかし、私の管理しているサイトで外部リンクなんてほとんどないのにロングテール狙いで十分やっていけるほどのアクセスが集まるサイトはいくつもあります。

ロングテール狙いのSEOでは、「外部リンクなんて無意味」とはいいませんが、大きなポジションを占めているとは考え難いです。

外部リンクなんてなくてもやっていけているので、お金を使ったり、時間を消費したり、リスクを犯してまでブラックハットな手法に手を染める必要はないと感じています。

ビッグワードで上位を狙ったこともないので、ビッグキーワードに関してはわかりませんが、少なくともロングテール狙いならば外部施策より、内部施策。サイトの内容をGoogleに判りやすく伝えるほうが大事だと思います。

「内部は出来る限り完璧にするのは最低条件。それに加えて外部をどうするかの話をしているのだが」と思ってらっしゃる方もおられるとは思いますが、サイトの内容と広義の意味での内部施策ででほとんど決まってしまうような感触があります。

体感で申し訳ありませんが、サイトの内容(専門性、関連性など)と広義の意味内部施策で9割くらいは決まってしまうような気がします。

もっというと、サイトの内容(専門性と関連性)も内部施策と呼んで差し支えないのではないかと思います。

それに外部リンクを自作自演で構築することはSEOではなくスパムですよね。

SEOの場合は、いかにコンテンツをフックにしてリンクを集めるかという戦略が重要になってきます。

2015年4月4日追記:特にコンテンツの内容、ボリューム、共起語、サイトテーマで大きく決まっているように感じます。コンテンツの質が本当に求められるようになってきました。

ユーザーの気持ちになりコンテンツを作ることがSEO

そもそもSEOで最も重要なのは、検索ユーザーの必要としているコンテンツを思い浮かべ、それらに答えるコンテンツを公開することです。

検索ユーザーがページに訪れ、「役に立った」と満足してもらえるようなページを作成することが重要です。

役に立ったページには当然、リンクも集まりますし、ソーシャルメディア上の口コミとして新たなユーザーを連れて来てくれることもあります。

中身の無いページにはリンクも口コミもユーザーも集まるはずがありません。

当ブログではロングテールSEOが比較的アクセスが集めやすいと解説していますが、ロングテールSEO以前に、ユーザーに満足してもらえるページを作ることが大前提です。

SEO(サーチエンジン最適化)しよう

私のいうSEOがGoogleを騙すとか、順位を上げるという意味ではないということは理解して頂いたと思います。

Google検索のお手伝いをするわけですから、プラスになることこそあれ、マイナスになることはないと思います。

出来ることからでいいからやっていこう

サーチエンジン最適化の詳しい方法はこのブログでおいおい詳しく説明していくとしますが、どのような事をやっていけばいいかだけさらっと説明します。

  • 必要のないページはインデックスさせない(noindexタグ
  • 仕様上、重複ページが生まれる場合はrel=”canonical”で正しいページを伝える
  • 似たような記事が増えてきたら1つにまとめて、古い記事から新しい記事へ301でリダイレクトさせる
  • 内部リンクを上手に貼ってGoogleにページの関連性を伝える
  • <hn>タグ(見出しタグ)を使ってhtml構造をマークアップ
  • 画像ファイルにalt属性をつけたり、画像のファイル名で関連性を伝える
  • どうしてもスパムを行っているページにリンクを張る必要がある際はrel=”nofollow”をつける

いきなりこんなこと言われても意味がわからないという、初心者の方もいらっしゃると思います。

全てを今すぐ理解して出来るようにならなければならないというわけではありません。

ただ、わかることからやっていけばそれは必ずプラスに繋がります。

Googleが理解しやすいウェブページを作る。

国内の検索エンジンのシェアから考えても、Googleに最適化させることがSEOといってもいいでしょう。

しかし、立場や考え方の違いはありますね

私のSEOは、要するにきれいごとでしかありません。

長い目で見てロングテールを狙って徐々にアクセスを増やしていけば良いという気楽な立場ですので、そんな好き勝手なきれいごとが言えるだけの話です。

「何でも良いから順位を上げてくれ!!」と依頼されて、ねずみ色や黒い帽子を被ってでも、順位を上げなければならない業者の方もいらっしゃるかもしれません。

私はそのような業者さんやブラックハットな手法を行う人間が嫌いなわけではなく、知識レベルではすごく興味がありますし、「飲みに行こうぜ!」と誘われたら喜んでご一緒して色んなお話を聞かせて頂きたいなと思っています。

ブラックハットな手法を嫌悪しているわけではなく、ブラックハットとホワイトハット、どっちが強いか? という対戦ゲームくらいにしか考えていません。

私はホワイトハット寄りな記事を書きましたが、もっとニュートラルな視点で見ていらっしゃる方もいらっしゃいますので、そちらも是非ご覧ください。

SEO業界で知らない人はいらっしゃらないかと思いますが、パシフィカスさんの記事です。

パシフィカス氏はあくまでニュートラルな視点でSEOを捉えており、運営するサイト群を見てもアクセスが増えて当然な正統派なテクニックをお持ちになってらっしゃる方です。

参考記事:SEOしない事がSEOになるという風潮

関連記事