2013年5月の5週目に公開されたSEO関連の記事の中から、興味深いものを厳選してピックアップしました。

どこからがスパムになるのか、 GoogleのJohn Mueller氏がGoogleハングアウトで語った内容の解説記事、UXとSEOの共存は可能なのか、Yahooカテゴリーの登録は有料リンクにあたるのか の計4記事のご紹介と感想をお送りします。

まだご覧になられていない記事がございましたら、目を通しておくことをお勧めします。

ピックアップ

どこからがスパムになるのか

スパム目的のサイトが非常にくだらないものなことは確かですが、ウェブサイトを運営していると、悪意はないがひょっとしてスパムと取られかねないのではないかと心配になることがあるかと思います。

SEOとその周辺のどこからスパムになるかという記事では、スパム判定に明確な基準がない理由が解説されています。

自分が作成しているコンテンツが、スパムと取られれかねないかどうか心配になった際には、

「検索エンジンがなかったとしても、そんな作り方をしたか?」
「人間が見たときに不自然ではないか?」

この2点を意識すれば、ほぼ答えは出るかと思います。

私は仕事柄、人様のコンテンツに対して、ちょっとスパミーに映るかもしれませんね。といった事を指摘することがあります。

捉え方によってはスパミーに映るコンテンツというものでも、おそらく、そのままにしていてもスパムでペナルティを課せられる危険性は高いものではないことが多いですが、少なくともそれらのSEOを意識し過ぎた過剰な最適化でプラスになることはほとんどありませんので、メリットにならない事をやっても仕方がないと考えています。

充実したサイトの1つのページに、ややスパミーに取られかねないページがあったところで、心配には値しないと思いますし(もちろん、大したプラスにはならないはずですから、修正することをおすすめしますが)、逆に人が見てスパムスレスレのコンテンツをたくさん有しているサイトは、ネガティブな影響を受けやすくなる可能性が高まると思います。

GoogleのJohn Mueller氏がGoogleハングアウトで語った内容の解説

Googleのジョンミューラー氏がGoogleハングアウトで語った内容が、海外SEO情報ブログの301リダイレクトによるサイト移転時に重要なTIPSほか、気になる最新SEOのQ&Aで翻訳、解説されています。

301リダイレクトが使えないときの代替手段

  • rel=”canonical”: うまく機能する
  • JavaScriptリダイレクト: 使うことができる
  • meta refreshタグ: 勧めない
  • 301リダイレクトが最も推奨される手段

とのことで、昔だと301リダイレクトが使えない場合は0秒 meta refreshで移転するとある程度上手に移転出来るため多様されていましたが、今現在ではrel=”canonical”のほうが更に上手に移転出来るということにあたるとのことです。

私が次に301リダイレクトが使えない環境での移転作業を行う際には、rel=”canonical”を用いた移転を検討してみたいと思います。

Q: ソーシャルメトリック(いいね!やツイート、Pin、+1など)はランキングにどんなふうに影響するか。

A: 依然として実験中の分野。主要なランキング要因にはなっていない。多くの場合リンクとして認識しリンクとして扱うことはできるが、リンクの代わりにソーシャルメトリックとして直接利用することは難しいこともある。

ソーシャルで広く言及されているコンテンツは、良いコンテンツである可能性が高いわけですから、上手にソーシャルシグナルを利用したいと考えているようですが、まだ、ベストなやり方は確立されていないようです。

全く使っていないともいっておりませんので、いくつかは指標として使われているのかもしれません。

たくさんRTされているTwitterのリンクがnofollow属性が付いているという理由だけでシグナルとして一切使われていないというのも勿体ない話に感じますし。

ソーシャルメディアからのリンクをスパマーに悪用されないために、信頼のおけるパターンのみを評価するような仕組みを考えているのではないかと妄想してしまいます。

UXとSEOの共存

SEOmozでUXとSEOについて掲載された記事がWeb担当者フォーラムのUX(ユーザー体験)とSEOに関して正すべき5つの都市伝説(後編)で翻訳されています。

画像

個人的には画像に関して、効果的な場面で入れることは悪いことだとは思いませんし、むしろ画像をふんだんに使って解説してくれているページは大好きです。

当ブログでは時々記事に萌えイラストを差し込んでいます。

Facebookなどの各種ソーシャルメディアで共有された際に、「何だこの萌えイラスト」と思って頂いてクリックを促すというスケベ心もありますし、「萌えイラストが使われているサイトの解説記事が役に立ったなー」と萌えから始まる認知の向上を狙ってもいます。

UXとSEOの両立

SEOはあまり意識せず、最もユーザーの立場にたったUXを実現していくのが成功の秘訣ではないでしょうか。

また、「これが正解だ」と決めてかかったUXの押し付けも問題になることがあります。

そのタブ切替型のデザイン(コンテンツタブ)って本当に必要ですか?という記事でも解説しましたが、ユーザー体験を高める為のデザインが、実はユーザー層に合っておらず、CVを減らしていたという事例もありました。

ユーザーが本当に求めているUXを突き詰めて考えていくことは、非常に重要です。

Yahooカテゴリーへの登録

SEOだけじゃない Web集客コラムのYahoo!カテゴリは登録するに越したことはないという記事で、Yahooカテゴリーについて解説されています。

Yahooカテゴリーはお金を払うから有料リンクにあたるのではないかと心配されている方もいらっしゃるかと思いますが、あれは審査料という名目で料金を取りますが、実際に厳しい審査が行われている為、有料リンクとはみなされません。

なお、Yahooカテゴリー以外にも同類のサービスがいくつも存在していますが、中には審査料というのは本当の意味での建前になっている実質的には有料リンクになっているものがいくつもございますので、その判断は慎重に行うほうがいいでしょう。

住太陽さんがディレクトリ検索サービスという記事で、また、当ブログでも各種無料、有料ディレクトリ登録のSEO効果という記事で解説していますが、良くてクローラーの巡回頻度が少し高まる程度の効果にしかならないと思います。

個人的には52500円をディレクトリサービスの登録料として払うくらいなら、そのコストを優れたコンテンツの作成や、キャンペーンの一部の充てるほうがよほど建設的だとは思います。

関連記事

ペンギンアップデート2.0(Penguin 4)まとめ
ペンギンアップデート2.0が導入されました
SEOは戦略ではなく、数ある戦術の一つにしか過ぎない
コンテンツは作って公開しない限りアクセスはゼロ
石の上にも三ヶ月 | 新規サイトを立ち上げ直後は頑張って更新してみよう
SEOは簡単になった
ホワイトハットSEOを行う方法
タイトルタグの最適化 | 定期的なメンテナンスで微調整
良質なコンテンツを作れといわれても何を作ればいいのかわからない
個人の日記や趣味ブログも独自ドメインで運営したほうがいいですか?